ご無沙汰しております。深谷ねぎまつり実行委員会です。
例年ですと。。。と、申しましても昨年もコロナ禍。
おもな話は2年ほど前のこととなります。
通常9月に入ると我々実行委員のメンバーは年明け1月終わりの深谷ねぎまつり開催に向け、少し休ませていた心の耕運機に油を挿しエンジンをかけ試運転を始めます。
…なんのこと?(笑)
まぁ、動き始める訳ですよ。
実際には、開催日を決定し会場様との話し合いを進め、まずは出店者様の募集を始める準備を…そんなところからスタートする訳です。
誤解のないようにお伝えしておくと、今年もすでに動き始めております。
実際、昨晩も会議を開いておりました。
時代を物語るリモート会議と言うやつです。
凄い時代ですねぇ。
リモートでも仲間の顔を見て話をすると深谷カルソッツで焼かれフツフツと煮たち湯気吹き泡立つ深谷ねぎの汁のようにやる気が湧いてくるから不思議なもんです。
それがスマホでできるんですもんね。
スマートです。
前置きが長く、寄り道は多く、なんだかわからない文章ですね。人生のようです。
本題です。
今回の深谷ねぎまつり開催は…現在未定です。
中止ではありません。
世界中の専門のお医者様でも解決出来ていないアフターコロナ時代。判断が難しい。。。
深谷市のある埼玉県も現在緊急事態宣言が延長されている状況です。
今現在開催の判断をしてしまうと<中止>の判断をせざるを得ません。
深谷ねぎまつりは市民有志で始め、そのまま有志を募り実行委員として運営しているおまつりです。
しかしながら、来場者数は年々増え増え増え増え増え…1万人を有に超える1日に皆様が育て上げてくれました。
大きな1日を過ごすために、深谷市を始め沢山の皆様にご協力いただいております。
色々な方にご相談させていただきつつ、やれる形で何かやる!あきらめない!!
現在発表できることは以上です。
ですので、毎年ご来場を楽しみにしていただいている皆様、ご出店のご協力をいただいている皆様、申し訳ありませんが、もう少々最終判断をお待ちください。
大事なことなので2度言います。。。
深谷ねぎまつりは、「「深谷ねぎ」を通して『食』への感謝の気持ちを共有し、またさまざまな表現方法によりさらなる「深谷ねぎ」の魅力を広くアピールしよう!というコンセプトのもとに一般市民が集ってつくったお祭りが「深谷ねぎまつり」です。」。。。ですので…
やれる形で何かやります!あきらめません!!
僕らのTシャツのデザインは「NE(ね)VER GI(ぎ)VE UP]です。