“のぼり旗”で深谷ねぎまつりを応援しよう♪
2024年1月28日(日)に開催する「深谷ねぎまつり」では、会場などに設置する「のぼり旗」のご協賛者様を募集しています。
企業や団体の方はもちろん、グループや個人でご協賛いただくことができます。
デザインは3種類。ご指定の名称やロゴを入れて製作したものをイベント当日各所に設置いたします。
ご来場いただいた協賛者様は、のぼり旗をお持ち帰りいただくこともできますので、引き続きご活用いただくことも可能です。
皆さまの応援で「深谷ねぎまつり」を盛り上げてください!たくさんのご賛同をお待ちしています。
深谷ねぎまつりは、農家や飲食店・自営業、サラリーマンなどの有志が集まり、行政や商工会、農協などの団体から協賛金などに頼らず、出店料やグッズ販売の収益のみで開催してまいりました。
その理由としては、特定の団体などからご支援いただくことで、わたしたちの考える「面白いこと、やりたいこと」ができなくなってしまうからなんです。
そのため、これまで自主資金のみで開催をしてきました。
今回協賛を募ったのにはわけがあります。
それは来場される方の安全の確保という部分です。
深谷ねぎまつり実行委員は15名程度(イベント当日はボランティアのご協力もあります)と少なく、ご来場の皆様の安全を確保するのはとても難しいと感じています。
年々来場者数も増え、前回は1万5千人という、予想を超えるたくさんの方に来ていただけるイベントとなりました。
そうした状況は嬉しい反面、やはり事故の発生をとても怖く感じています。
そして、事故のリスクを減らすにはどうしてもお金がかかってしまいます。
出店者さんやご来場いただいた方が怪我をされた時、また、保険や道路の警備などはどうしてもプロにお願いせざるを得ません。
その部分をケチることはしたくない。安全を確保したい。と言うことで、今回のぼりの協賛をする運びとなりました。
来場される方の安心安全のため、美味しく、楽しいイベントにするため実行委員会も精一杯努力いたしますので、皆様にご協賛をお願いできればと考えています。
コロナ禍や円安、物価高で大変だとは思いますが、安心安全な深谷ねぎまつり開催のためにご協力いただけると助かりますのでどうかよろしくお願いします。
深谷ねぎまつり実行委員会
実行委員長 戸丸 義之

コロナ禍に誕生し、デザインの評価も高い「NEVER GIVE UP」をのぼり旗にしました。
ねぎまつり以外でも違和感のないデザインです。
深谷を代表する公式キャラクターを散りばめた豪華なのぼり旗。
深谷市内在住のイラストレーター 蒼巳生姜さんによる描き下ろし。
「深谷ねぎまつり」のロゴに、同公式キャラクター「深谷ねぎ之進」を組み合わせた、スタンダードなデザイン。
設置場所
深谷ねぎまつりの会場(深谷グリーンパーク・アクアパラダイスパティオの会場内、駐車場)に設置いたします。
市内はもちろん、県外からもたくさんの方(前回実績 1.5万人)がご来場されますので、多くの方の目に触れること間違いなしです。
特典
ご協賛特典として、ホームページやイベント当日に配布する会場マップにも名称やロゴが掲載されますので、さらなるPR効果が期待できます!
また、ご来場いただいた方に限り、お持ち帰りいただくことも可能です(14時以降、本部スタッフにお声がけください)。
- 破損や汚れ等があっても保証できません。あらかじめご了承ください。
- 竿は付属しません。
ご協賛金額
1口 10,000円
上記金額には、のぼり旗製作費のほか、ホームページへの掲載料、イベント当日に配布する会場マップへの掲載料が含まれます。
のぼり旗は2024・深谷ねぎまつりの1回のみ使用しますので、イベント終了時にお持ち帰りいただくことが可能です(竿は付属しません)。
協賛金は、深谷ねぎまつりの運営全般、深谷ねぎまつりのPR、活動費に充てられます。
募集期間
2023年12月15日(金)23:59まで
お申込み方法
深谷ねぎまつりオンランショップからお申込みください。
下記のいずれかの方法でお支払いいただけます。
- 銀行口座へお振込み
- クレジットカード支払い
深谷ねぎまつりが中止の場合
降雪や強風などの荒天もしくは災害等により、深谷ねぎまつりが中止になった場合は、お申込み時の住所にのぼり旗(竿は付属しません)と記念品をお送りいたします。ご協賛金の返金には応じられませんのであらかじめご了承ください。
お問い合わせ
ご協賛のぼり旗について、ご質問やご相談がありましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
免責事項
- 印刷工程からのキャンセルはできません。
- 公序良俗に反する内容の指定はできません。
- 他者の名称、商標、ロゴを指定することはできません。