今回は「“復興”福ねぎ」

白米千枚田(石川県輪島市/画像:写真AC

このたび能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
能登白ねぎ・・・とくに能登赤ねぎはこれからが出荷のシーズン。心配です。

深谷ねぎまつりの開催が迫ってきました。
イベントによっては自粛の判断をした主催者さんもいらっしゃいます。
さて、深谷ねぎまつりはどうしましょう・・・・・?

深谷ねぎ之進|深谷ねぎまつり

予定どおり 2024年1月28日(日)に開催します!

日常って大切だと思うんです。
楽しい日常ならなおさら。
できることをできる範囲で応援させていただきます。
そこで皆様に少々のお願いがあります。

  • 会場内に設置する募金箱への募金をお願いします(本部を予定)
  • 福ねぎは“復興福ねぎ”として、100円以上のご寄付をいただいた方にお渡しいたします。

もちろん、皆様からのご支援(寄付金)は、「能登半島地震災害義援金」として、全額寄付させていただきます。

毎回無料でお配りしていた福ねぎですが・・・
あ、「福ねぎって何?」って方もいらっしゃいますよね。

深谷ねぎまつり実行委員会では「深谷ねぎまつり」の日に、農家さんや市内各地の事業者様からご提供いただいた深谷ねぎを瀧宮神社に持ち込み、五穀豊穣やご来場者の健康等の祈願をしていただきます。
その福の祈りや思いが詰まった深谷ねぎを1本ずつご来場の皆様に先着順で配布。
毎回行列の途中でなくなっちゃうんですけどね。
それが“福ねぎ”です。

今回は、100円以上のご寄付をいただいた方への配布とさせていただきます。
100円でも1万円でも福ねぎは1本。
“いただいた福を誰かの福にして還す”、そんなお気持ちでお願いいたします。

深谷ねぎまつり開始時(10:00)より
深谷ねぎまつり・本部で“復興福ねぎ”のご寄付・配布を始める予定です。

先着順でなくなり次第終了となります。
そのほかにもいろいろと応援出来ることを検討して当日を迎えたいと思います。

のぼり旗ご協賛

そぼもっぷ

さくらん@sakuran0401

いしぽん

こちく

柴田勇夫

うちリハグループ

敬称略。1社または1名による口数、お申込み順で掲載しております。